前回、もともとは1つだった『王将』が「餃子の王将」と「大阪王将」に分かれた経緯について取り上げました。
別々のお店となってそれぞれ展開を広げ続けている現在、どちらのほうが人気のチェーン店なのか、気になりませんか?
もう何の関係もない会社同士とはいえ、きっとお互いライバル視しているはずです。
そこで今回は、2つのお店の味や値段、店舗数、売上などを比較し、どちらがより人気かを調査したいと思います!
店舗数はどちらが上?
餃子の王将は1969年に創業して以来、関西を中心に全国展開を続け、現在718店舗あります。
大阪王将は、1969年に大阪の小さな店舗からスタートし、こちらも全国展開をしていて現在は355店舗。
なので、店舗数は餃子の王将のほうが上ですね。
大阪王将の約100店舗は大阪府内にありますが、栃木・山梨・滋賀以外のすべての都道府県にあります。
店舗の数でいうと餃子の王将がリードしていますが、餃子の王将が1店舗もない都道府県が8県あり、特に東北地方が圧倒的に少ないです。
全国普及率でいうと大阪王将のほうがやや上と言えるでしょうか。海外の店舗も大阪王将のほうが多いです。
(※2017年12月時点)
値段はどちらが安い?
どちらもエリアによって値段設定が若干ちがうようなので、今回は関東エリアのメニュー(一部)を比べてみます。
餃子の王将 | 大阪王将 | |
---|---|---|
餃子 | 240円 | 241円 |
炒飯 | 450円 | 445円 |
焼きそば | 480円 | 612円 |
五目ラーメン | 600円 | 732円 |
しょうゆラーメン | 480円 | 473円 |
天津飯 | 480円 | 417円 |
ごま団子 | 330円 | 269円 |
(※2017年12月時点)
看板メニューの焼餃子はほぼ同じ価格ですが、ざっと比べた感じは餃子の王将のほうがやや全体的にはリーズナブルに思われます。
ですが、安いから餃子の王将に行こう、というふうに値段で選ぶ人はおそらくいないであろうというくらい少ない差です。
そしてメニューの写真を見る限りは大阪王将の焼そばにはエビが入っているし(エビはポイント高い…!)、五目ラーメンも具だくさんに見えます。
どっちのほうがお得かは決められないですね。
味はどちらの方が上?
好きな味やメニューの基準は各々だと思いますが、世間では餃子の王将と大阪王将、どちらの味が好まれてるのでしょうか。
たまにauのDMで大阪王将の餃子が出てくるが、不味い!
餃子の王将の方が旨い。— うぐいす/戦争絶対反対‼️ (@kimidori_6) December 26, 2017
大阪王将って美味ないな
餃子の王将やわやっぱ
— ばたけ (@monadangoooo) December 26, 2017
大阪王将の餃子のほうが好きだなー
— なぎ@Valefor (@nagicho22) December 14, 2017
そう言えば撮るだけ撮って上げてなかった昨日の #menjolno
京都王将どこ行っても平均的に油っ気と塩気が多いので、大阪王将の方が好き。 pic.twitter.com/NBVgvUi3ax— ∵D@i∴ (@dai_off) December 8, 2017
餃子の王将(京都王将)と大阪王将
どっちが好き?— はうる (@how_kun) December 13, 2017
味については、その人の好み次第だと思っています。
Twitterでアンケートをとると、餃子の王将のほうが人気なのかな?という印象ですが、店舗数による知名度の違いもあるでしょう。
さっぱりした餃子が好きでしたら大阪王将派ですし、がっつり系のしっかりした餃子が好みでしたら餃子の王将派になると思います。
私自身は大阪王将派ですが、餃子の王将にも行きますし、これに関しては優劣はつけにくいです。
人気はどちらが上?売上を参考にしてみた
ここまでの比較を見ると、餃子の王将のほうが優位に見えますね。
では、肝心の売上高はどうなっているのかというと
餃子の王将 | 大阪王将 | |
---|---|---|
2015年3月期 | 75,820百万 | 20,801百万 |
2016年3月期 | 75,317百万 | 23,005百万 |
2017年3月期 | 75,078百万 | 26,304百万 |
餃子の王将の圧勝でした。
もちろん店舗数が違うので単純比較はNGですが、倍程度の差がある店舗数に対し、売上高は倍以上の差があるので、やはり餃子の王将のほうが人気が上と結論づけていいでしょう。
ですが、大阪王将の過去3年間の数字は15年→16年→17年と売上を伸ばしています!
店舗が増えて、売上も伸び続ければ、いずれいい勝負になるかもしれない・・・と期待しています。
まとめ
餃子の王将 or 大阪王将 | |
---|---|
店舗数が多い | 餃子の王将 |
値段が安い | どちらかと言えば餃子の王将 |
味 | 餃子の王将のほうがやや高い支持率 |
売上を目安としての人気度 | 餃子の王将が有利 |
大阪派を代表して、この結果に対抗させてもらうと・・・
・メニューの数は大阪王将のほうが多い!
・独創性もあって遊び心がある
・餃子はニンニクの臭いを抑えていて食べた後も臭いが残りにくい
(※個人の見解です)
大阪王将が勝ってるところもいっぱいあります。
でも、どちらも良いお店です。
少しのお金で満腹になれる、どこにでもある庶民派の中華料理屋さんなのはどちらも同じで変わりありません。
今は資本関係も業務提携もないとのことですが、それなら永遠のライバル関係であってほしい。
そんなふうに思います。